Google検索において「楽天 メール」は、真っ先に「うざい」「配信停止」「解除」といったネガティブなワードと関連付けられており、「楽天さん、ちょっとどうにかしてよ!」と内心感じている人が多い模様。
こちらの記事ではそんな方々のために
- 「そもそも希望していない楽天のメルマガが配信されるようになる仕組み」
- 「楽天メルマガを一括で配信停止する方法」
を詳しく解説していきます。
楽天から大量のメルマガが勝手に届く!?その原因と対策法
「登録していないのに勝手に楽天のメールが来て迷惑」と感じている人は、そもそもいつメルマガに登録したのでしょうか??
それはこれから紹介する2つのパターンが主な原因と考えられます。
原因①:楽天での購入時にメルマガに登録してしまっている
こちらは楽天市場をよく利用される方であればご存知の方も多いかもしれませんね。
楽天市場の注文画面の下部には、ヒッソリ「複数のメルマガ購読を希望する設定」が勝手に付けられていて、そのまま商品を購入してしまうパターンです。
楽天においては購入のたびに「配信希望しない人が✔項目を毎度外さなければならない」という迷惑な仕様。
この✔を購入の度に放置して購入し続けていると、買い物するたび6個程度のメルマガの配信を自ら希望していることになり…
これが積もり積もって沢山のメールが届くようになってしまうのです。
対策法:購入する時にメルマガを勝手に登録させないようにする
このような事態を避けるには、楽天で買い物するとき、自動で付いてるメルマガ購読のチェックを外すクセを付けておくこと。
特にスマホだとスクロール必須なので見逃しがち…ですのでスマホから購入画面で、楽天メルマガの✔を外す方法を説明してきます!
まず楽天で買い物をするとき、商品を買い物かごに入れ、『購入手続き』に進みますよね。
次に、購入前の最後の確認画面になります。
そこでは『決済金額』と、『注文を確定する』が一番上に出現します、こんな感じですね↓この最初の『注文を確定する』ボタンは完全に楽天のトラップ!!
肝心のメルマガの項目が下に控えているからです。
わたしもこの画面をスマホでみていると、毎度「おっけおっけ、このまま確定ポチッとな…」しそうになります。
クリックするのをグッと堪えて下へスクロールしてください。もしくは『メルマガ配信設定はこちら』をクリックすると該当箇所にジャンプします。
1回目の「注文を確定する」ボタンをスルーして下に進み、さらに2回目の確定ボタンが出現してもスルーしてさらにスクロール…
するとやっとメルマガ配信希望の項目が出てきます↓↑このように何もしないままだと、楽天のメルマガ希望の項目に複数チェックが入っている状態。
「楽天さん全部要らないよ!」って方は、赤枠の『すべての選択を解除』をクリックして、チェックボックスを一括OFFにしちゃいましょう。その後、
このメルマガ項目の下には決済金額(最終確認)と『注文を確認する』ボタンがありますので、そちらをクリックして注文を確定させてくださいね。
購入時の楽天メルマガ対策としては、ひと手間は掛かりますがこのように毎回チェックOFFを徹底するしかないですね。
原因②:ポイントキャンペーンエントリーでメルマガ強制されてる
購入時にチェックを外すのを鉄則にしていても、なぜか増えてしまう楽天メルマガの原因はコレ!
楽天サービスの「ポイントがもらえる系キャンペーンにエントリー」するのと同時にメルマガ配信登録してしまうパターンです。
全てが同じように見えるキャンペーンページですが、“メルマガ購読がエントリーへの絶対条件になっているもの”と、“メルマガなしでもエントリーできるもの”と2パターンがありますので、これから例を挙げて見ていきます。
①:メルマガ購読にチェック入ってるけど、外してからエントリーできるタイプ
1つ目は、メルマガ購読は回避できるタイプのキャンペーンです。
例えばこのような表示になっているものです↓(こちらは楽天Edyのポイントキャンペーンのキャプチャですが楽天市場のキャンペーンも同様)
黄色のマーカー部分に注目してみると、「メルマガ購読を希望されない方はチェックを外してください」と記載がありますね。
つまり、これは初期設定で『☑エントリーしてメルマガを購読する』にチェックが入ってるけど、手動でチェックを外してエントリーできるという、
ある意味良心的なキャンペーンなのです。
他の例も一つ紹介。こちらはわたしも大好き、楽天スーパーセール中に毎回登場する“スーパーSALEスロット”です↓↑最初付いていた「メルマガを購読する」のチェック✓を手動でOFFにした状態です。
このようにすればメルマガを購読せずともスロットに挑戦できますよー!
最近楽天では、このような「メルマガチェックを外せるタイプ」のキャンペーンの方が圧倒的に多いです。ただ一部はそうでないものも…
②:メルマガ購読がキャンペーン応募条件となっているタイプ
それが「メルマガ購読しなきゃキャンペーンに応募できないからね!」という押しの強いタイプのキャンペーンです。
例えばこんな感じです↓(こちらは楽天車検のポイントキャンペーンのキャプチャですが楽天市場のキャンペーンも同様)黄色マーカー部分に記載のあるとおり「メルマガ購読がキャンペーンの応募条件」となっています。
ちなみにこのタイプのキャンペーンは、メルマガ購読の✔を外すとエントリーボタンが押せない仕様になっています。
エントリーした後に手動でメルマガ停止しても、このタイプのキャンペーンに参加するたびにまたメルマガ購読の状態に逆戻りしてしまうんですよね。
本当に楽天メルマガってしつこいですね…
対策法:普段使うアドレスとは違うフリーアドレスで登録する
「そうは言ってもお得なキャンペーンはエントリーしたいし、なんだかんだで楽天メルマガは避けられないか…」
そういう結論に至った方は、楽天には楽天専用のメルアドを作って登録しておくのも手。
楽天サービスに自分がよく使うアドレスで登録していると、いつのまにか楽天メルマガでいっぱいになってしまい、他の重要なメールが埋もれてしまうという…
それを避けるためには楽天に登録するメールアドレスを「あまり使わないアドレス」を使うか、「ヤフーなどのフリーメールを楽天用に取得して登録」してしまうのが一番の解決策ですね。
もう登録してしまっている方でも、楽天市場トップページ→『会員情報の確認・変更』から会員専用ページ「my Rakuten」に進むと登録しているメールアドレスの変更が出来ます。
- 「my Rakuten」での登録メールアドレス変更は主に楽天市場関連のみに反映。(楽天市場の他、楽天Edy、楽天ポイントカードなどが同じくくり)
- 楽天市場、楽天カード、楽天銀行、楽天証券のメールアドレス登録は、それぞれ独立。各社のホームページより個別にアドレス変更が必要
楽天メルマガ登録を解除する方法
続いて今すでに届いている楽天メルマガを解除する方法を詳しく解説していきます。
楽天からのメールには種類がありますので、いくつかの対策が必要にはなってしまいますが、不必要なメールはこの機会に一気に断捨離しちゃいましょうー!
楽天メルマガ・楽天ショップのメルマガの登録解除する方法
楽天メルマガ全般は「myRakuten」という楽天会員専用ページから停止設定できます。
①:「楽天のメルマガ」を配信停止
「myRakuten」のトップページはこちら→https://my.rakuten.co.jp/
もしくは楽天市場トップページから普通にログイン。右端の会員情報をクリックすれば「myRakuten」のページへ入れます。(スマホでは楽天市場のトップページ→左上の『自分の名前○○さん』クリック→『会員情報の変更』をクリック→『会員登録情報変更・確認』の一覧から楽天のメルマガを選択する。)
続いての画面では『楽天会員の方』を選択↓すると登録中のメルマガ一覧が表示されます。こちらの場合は9件登録している模様。
↑こちらで各メルマガの『登録中』のボタンを押すと『停止中』に表示が変わるので、停止したいメルマガだけを選んで停止することも可能。
また一括で配信解除したい方は、『全て「停止中」にする』をクリック。どちらの場合も最後に下部にある『停止を確定する』をクリックすることで確定させます。
配信手続き完了画面になったら『更に停止する』を選択してください。
②:「楽天ショップのメルマガ」を配信停止
続いて楽天のショップのメルマガも同じ画面から停止していきます。↓赤枠をクリック。
こちらでも楽天のメルマガ同様、要らないメールは解除かいじょ!
各ショップ名の下にある『読む』の✔を個別に外すか、一番下にある『すべてのショップメルマガを配信停止にする』をクリック。
最後に『変更内容を確認する』をクリックで、不要なショップメルマガともおさらばできます!
楽天で、2つのメールアドレス登録している人は注意
注意してほしいのが、
実は携帯とパソコンなど複数のメールアドレスを楽天で登録してしまっている方は、両方のメールアドレスで配信停止手続きが必要ということ。
先ほどの楽天メルマガの設定画面で表示されている自分のメールアドレスの下に『切り替える』ボタンが出現していたら、複数のメルアドを楽天で登録しているサイン。
その場合、すべてのメールアドレスに対して上記の方法で配信停止手続きを行ってください。
以上で“楽天市場”関連のメルマガの配信停止は終了です。
ただ残念ながらまだ楽天のメルマガを全部止めることはできていません!
楽天カード、楽天トラベル、楽天Edyなどは別ページから配信停止手続きが必要
楽天カードをはじめとする、楽天市場以外の楽天サービスのメルマガ配信停止がまだなのです。
楽天市場の場合と同様に、ポイントキャンペーンにエントリー時の強制メルマガ設定のために楽天サービス関連の受信メールも増えている方も多いはず。
利用率の高いであろう楽天のサービスのひとつ「楽天ブックス」については上記で説明した楽天メルマガの解除から一緒に解除できますが、
その他の楽天サービスのメルマガは別ページから別途配信停止が必要です。
先ほど「楽天のメルマガ」および「楽天ショップのメルマガ」を停止した設定画面の下部をもう一度みてください。↑このように『このページでは配信停止できないメルマガ』のボタンがあるのでこれをクリック。すると下図のようにズラーッと楽天市場以外のサービス一覧が表示されます。
ここでやっと楽天カード、楽天トラベル、楽天銀行、楽天証券、楽天Edy等…楽天グループサービスのメルマガの「配信停止」ボタンが出現。
ただ、こちらは一括で全メルマガの停止をすることはできません。
『配信停止』ボタンをクリックするとそれぞれ専用の設定ページへ移行するので、ひとつずつ開いて潰していく必要があります。
購読中でないものも全て一覧に出てくるので大変分かりづらいですが、要らないメルマガがあれば配信停止にしていきましょう。
楽天カードの関連の不要なメールを停止する方法
保有している人が現在とても多い楽天カード。
わたし自身も楽天カードユーザーで、時折開催されるポイントキャンペーンにほいほいエントリーしているうちに、楽天カード関連のメルマガだけでも結構な量届くようになり…困りモノ。
そんな楽天カードの不要なメルマガを停止する方法について詳しく紹介します。
①:先ほどの『楽天メルマガ』全般の設定から進む場合
『このページでは配信停止できないメルマガ』のタブを開いて一番上にある『楽天カード通信』を選択します。
↑次に開くページでは『メール配信の登録・停止はこちら』をクリック。次にログイン画面が出ればログインします。
続いて↑この画面に移行。楽天カード関連のメールマガジン一覧です。楽天カードだけでこれだけズラリ。
✔が入っているものが購読中のもの。ここでも先ほどの楽天メルマガ同様、パソコン向けメール、ケータイ向けメールの2種類があるのでそれぞれ要らないものは✔外します。
その後、上下どちらかの『確認する』をクリックすると確認画面がでますので『登録する』を押して確定させます。
②:楽天e-NAVIトップページから入る場合
e-NAVIは毎月の利用明細をウェブ上で確認できたりする、楽天カード会員専用のオンラインサービス。
普段から利用明細のチェック等で楽天e-NAVIをお使いなら、開いたついでにメルマガ停止も一緒にできます。
『e-NAVI』トップページからログイン。『お客様情報の照会・変更』のタブを開き、『メール配信の登録・停止』へと進むと①の方法と全く同じメルマガ一覧のページに移行しますので要らないメルマガの✓をOFFしましょう!
スマホの楽天カードアプリからはメルマガ配信停止の設定は不可。スマホの画面では、
『e-NAVI』トップ→ログイン→左上『メニュー』タブ開いて『お客様情報』→『メール配信の登録・停止』を選んで上記PCと同じ画面に進めます!
楽天関連のメルマガを配信停止する方法は以上です。
なお、楽天関連のメルマガを配信停止にしてもすぐには反映されず、2~3日はメールが届いてしまう可能性があります。
設定がキチンとされていれば、数日で止みますので、しばらくは我慢しましょう!
これだけは受信しておくべき!誕生日月にポイントもらえる楽天メルマガ
総じてウザいと思われている楽天メルマガの中にも“受信したほうがお得!おすすめのメルマガ”がありますので紹介します。
それが「楽天会員ニュース」です。
このメルマガを受信している方限定で誕生月に合わせ、このような「お誕生日おめでとうメール」が届きます↓
このメールでは以下のポイント数が会員ランクに応じてもれなくプレゼントされるのでおトクなんです!
会員ランク | ポイント数 |
---|---|
ダイヤモンド会員 | 700 |
プラチナ会員 | 500 |
ゴールド会員 | 300 |
シルバー会員 | 100 |
レギュラー会員 | なし |
※ポイントは来月末が期限の期間限定ポイントとして付与。
ただしこのポイントプレゼントをもらうには、一定期間「楽天会員ニュース」を購読設定しておく必要があります!
「誕生日月だけ購読して・・・」って思っていると忘れそうなので、わたしは年間通してこの「楽天会員ニュース」のメルマガは受信設定しちゃっています。
こちらのメルマガの配信頻度は月2~4回程度とそこまで高くありませんし。
このバースデーメールにはポイントプレゼントのほかにも、楽天のサービスの割引や特典が受けられる「バースデー限定ページへのご招待」も併せてあり、そちらも結構使えたりするので楽天ユーザーはとりあえず受信しとくのがおすすめ!
なお、このメールが届くのは誕生日月の上旬から中旬頃(10日頃)。見逃さないようにしてくださいね。
ここまでお読みいただきありがとうございました!