こんにちは、おちょぼです🍀
久しぶりの募集があったSBIソーシャルレンディングでのオーダーメイドファンド(8月20~22日)に全力で参戦してきました!
SBIソーシャルレンディングは最近先日の遅延問題を受けてなのか、しばらくオーダーメイドファンドの募集は控えていたようですね。なので、わたしも今か今かと資金を待機させ待っていた中での募集開始でした。
20日、21日の2本連続登場は数週間前からの事前発表がありましたが、22日募集のオーダーメイドローンがなんと20日にまさかの追加発表!
二日前!?こんなパターンあるんだと驚き。
でもわたし実は3本目、22日募集の存在を24日の朝やっと気づいたんです。
8月20、21日と2日連続募集の2本に全力で合計40万円が投資成功した喜びで、完全に見逃してしまっておりました・・・
「祭り2日参加できたしいっか・・・」と何の気なしに一応募集ページを除いてみると、まだ募集しているではないですか!!えー!!うそー!
SBIのクリック合戦で悔し涙を流している皆様、この衝撃を共有してもらえますか(TдT)
24日10時ごろのキャプチャですよ。ちょうど募集から丸2日で400万残ってます↓
さすがにいつもは違う世界にお住みの高額プレーヤーたちの皆様も弾切れ!?
それとも遅延騒動から未だ様子見の方たちも多いのかもしれませんね。
どっちにしろわたしにとっては有り難い光景であるので、記念(?)に予定になかった5万円を追加投資いたしました!
ということで今回は合計45万円の追加投資となりました。
SBIソーシャルレンディング わたしが今回投資したファンドと投資金額
内訳はこちら↓まずは祭りの火蓋をきった20日募集に20万円。
案件名 | SBISL不動産ディベロッパーローンファンド7号 |
---|---|
募集金額 | 7億3,000万円 |
運用予定 | 約24ヶ月 |
年率 | 7% |
担保など | あり、LTV100% |
今回の投資額 | 20万円 |
LTVが100%ピッタリというのがもはや特徴ですね(*´∀`)
土地や建物を取得し、不動産の開発等を行う事業者向けのローンファンドになります、こちらは不動産事業への投資と考えています。
こちらは現在まで遅延・貸倒れナシです。2年という長い投資期間がネックですが、不動産担保ありで年利7%は魅力的!わたしは20万円投資しました。
続いて21日募集にも20万円を↓
案件名 | SBISL不動産バイヤーズローンファンド 25号 |
---|---|
募集金額 | 3億2,400万円 |
運用期間 | 12ヶ月 |
年率 | 6.5 % |
担保など | あり、LTV79.21% |
今回の投資額 | 20万円 |
内容としては、不動産業者へ不動産転売資金を融資するファンドになります、こちらも不動産関連事業への投資ですね。
冒頭でも話題に出しましたが、現在コチラと同じタイプで過去募集された複数ファンドが分配金遅延になっています。(今回の借り手とは無関係です)SBIはじめての対法人での遅延発生の事件ですね。
遅延とは:約束していた予定通りに利息が振り込まれないこと。
(わたしは詳しくないので「SBI 貸倒れ」等でググると沢山詳しく出てきます!)
わたしはSBIには複数ファンド投資していますが、運よく遅延を起こしているファンドには投資していません。(遅延となっているのは、SBISL不動産バイヤーズローンファンド16号~22号の案件)
ソーシャルレンディング界隈をザワザワさせているこちらのファンドですが、今の所わたしはSBIへ信頼を寄せていますので、気にせず投資します!
むしろ「連続での遅延を起こすまい」と社内チェックがより厳しくなっていることに期待しています。
募集開始2分には売り切れていましたよ、SBIの集金力ほんと半端ない!!
最後は22日募集のもの↓
案件名 | SBISL不動担保ローン業者ファンドPlus19号 |
---|---|
募集金額 | 12億円 |
運用予定 | 約12ヶ月 |
年率 | 6.5% |
担保など | あり、LTV70% |
今回の投資額 | 5万円 |
「不動産担保をもとに貸金事業を行っている企業」への貸し付け案件です。
SBIソーシャルレンディングの同業者さんへの貸し付けであり、常時募集している「不動産担保ローン事業者ファンド」と同一の借り手です。
SBIソーシャルレンディングの中で一番実績があり、SBIソーシャルレンディングといえばコレ!といった感じの看板ファンド。
とても人気ですので投資するまでが大変ですが、わたしもSBIの中でメインに据えたいと思っているファンドです!
SBIソーシャルレンディング 振込手数料の節約はまとめて送金すること
SBIソーシャルレンディングは申込みをしたら、出資金を指定の銀行口座に振り込む必要があります。
この振込先はいつも同じなんですが、『オーダーメード型ローンファンド』の入金期限は「申込日を含めず3営業日後まで、もしくは募集締切日 午前12:00」と短め。
その短めの期限内であれば、複数ファンド分の出資金の合計をまとめて振込することで振込手数料の節約は可能なのです。
だけどあまり連続募集もないし、普段は人気すぎて応募できなかったりするので「まとめて送金する」機会はなかったですが、、、
今回は連続募集の3ファンドに申込みできたので、その出資金をまとめて振込できました!
振込手数料的にはいつも連続募集を希望します(*´∀`)
SBIソーシャルレンディング初心者オススメファンド
「SBIソーシャルレンディングのサイト見にくいし、結局どのファンドに投資したらいいのん・・・?」とわたしも最初は分からなかったのでファンドの大まなか説明をしたいと思います。
SBIソーシャルレンディングでは現在おもに上記2種類のファンドがあります。
- 不動産担保ローン事業者ファンド(常時募集)
- オーダーメイド型ローンファンド(不定期開催 人気!!)
(カンボジア技能実習生支援ローンファンドというものもありますが、現在募集していないし、リスク
簡単に2種類を比較してみますと↓
- 年間利回り3.2~4.7%
- 1口一万円から
- 都内の貸金業への貸付け
- 常時募集
- 年間利回り6.5や7%
- 概ね5万円から
- 明確な資金使途を持つ事業者へ貸付け(不動産、貸金、再生エネルギー)
- 不定期での募集
こんなかんじです。
が高すぎるものなのでこちらのブログでは割愛します!!初心者さんにはオススメ出来ないです)
この中のオーダーメイド型ローンファンドが、現在SBIの主力商品といって間違いないと思います!
わたしは一度も「不動産担保ローン事業ファンド」には投資したことがなく、もっぱら「オーダーメイド型ローンファンド」狙いで投資しています。
なぜかというと、利回りがオーダーメイド型のローンファンドのほうが高いから!です。
利回りが6.5%、もしくは7%のものがメインでわたしも何本かに分散して投資しています。
月によってオーダーメイド型ローンファンドを出す数は決まっていませんが、最近では毎月安定してファンドを出している印象があります。
オーダーメイド型の発表は現在、月2~3本程度で数週間前にメールやホームページ上で予告されていて、わたしもこまめにチェックしてます!
【初心者さん向け🔰】SBIソーシャルレンディングおすすめ投資方法
「ソーシャルレンディングの仕組みやリスクを理解した上で、SBIソーシャルレンディングで投資をはじめたい!」
という方のためにオススメの投資法はなんだろう・・・と本気で考えてみました!
ド素人なりに、一年弱ソーシャルレンディング投資に身をおいて感じたことをお伝えしたいなと思います。
投資の基本は分散投資、SBIソーシャルレンディングでも同じ
ソーシャルレンディング投資で一番怖いのは、元本割れです。
なのでなるべくわたしは安全第一に、「一つの業者のひとつの案件」に集中して投資しないように心がけています。
ひとつのものに集中して投資していると、それがデフォルト(貸倒れ)になってしまったとき大損をする可能性があるからです。
積み上げた収益がパーッになんてことは絶対避けたい!!!
そのため、初心者でもリスクを減らすために、分散して投資することは大切です!
よく投資の世界で聞く「分散投資」ですね!
ソーシャルレンディングでの分散というと、
- ソーシャルレンディング業者の分散
- ソーシャルレンディング案件の分散
の二つに分かれます。
業者というのは「SBIソーシャルレンディング」などの口座開設して投資する場所、案件とはSBIソーシャルレンディングの中で募集される「ファンド」のことです。
【安全性重視】SBIでの具体的な分散投資方法は?
SBIソーシャルレンディングにおける分散投資の方法は簡単です!!
募集される「オーダーメイド型ローンファンド」の種類違いのものに資金を分けて投資していくことだけ。
例えばこんな感じです↓
- 「SBIメガソーラーブリッジファンド」が募集されたら10万円
- 「SBI不動産バイヤーズローンファンド」が募集されたら同じく10万円
- 「不動産担保ローン事業者ファンドPlus」が募集されたら同じく10万円
このようにファンドの種類を変えて投資してみると自然に、「全滅は絶対に避ける!」というための布陣に!!
なぜならコレは2つの側面から分散になっているからなんです↓。
- 貸付け先業界の分散(太陽光発電、不動産関連、貸付け貸金業者、の3テーマへの投資になってる)
- 融資先の分散(3つとも貸出先の会社は違うよねってこと)
これが非常に大切なんです・・・・!
「1つのファンドが仮に貸倒れなど問題を起こしてしまった!」
としても他2つのファンドでも同時に問題が起きる可能性は低いからです。(貸付先の会社はもちろん業界まで違うので)
「違う案件(ファンド)に投資していたのに、実は同じ貸付先だった」という事態もこの方法だと起きません。
【SBI、異なるファンドに投資していても・・・】
SBIソーシャルレンディングで只今遅延が起きているのは「SBISL不動産バイヤーズローンファンド」16号~22号の案件です。
遅延の原因となっている貸付け先の業者は1社ということが発表されています。同じ種類のファンドで、募集時期が違うものへ複数投資していても「実は同じ会社に対してずっと資金が流れてた」ということ。「ファンドの分散してたのに意味ないじゃん!」となってしまったケースです。
(この点はSBIソーシャルレンディングの方で改善させていくかもしれません。)
「はじめてのソーシャルレンディングをSBIで始める!」という身近な友人がいたら上記の方法を勧めたいなぁ。
もちろん「よく分からないなら少額からしてね、元本へるリスクはあるかんね!」という注意事項を添えて。
「ソーシャルレンディングをSBIではじめてみた!」という超初心者さんには割と有効な方法だと思いますのでぜひ参考にしてもらえるとうれしいです。
わたしのSBIソーシャルレンディングの投資状況と運用実績
わたしはSBIソーシャルレンディングに投資を始めたのは今年の2月。
投資を開始してから2018年8月現在まで半年ほどでのSBIソーシャルレンディングにおける運用状況と実績を下記に載せておきます。

配当金合計(税引き後):8,964円
投資中元本合計:423,016円
早期償還された元本:276,964円
これに8月で45万円追加投資したので、投資元本は90万円ほどになる予定です。
早期償還はありますが、どのファンドも順調に運用されています。毎月分配される額は小さくても、積み重なってわたしの資産は着々と増えてます!
といっても早期償還が多い
上の表を見ても分かりますが、わたしが投資している不動産担保ローン事業者ファンドPlusは3月募集のものは全額早期償還、2月募集も半分以上が期限前返済されています。(半年以内に)
このように「不動産担保ローン事業者ファンドPlus」のファンドは12ヶ月運用予定ではありますが、どんどん期限前返済されることが多いそうです。
期限前返済は、貸し付けている元本が減りますので当然予定より受け取る配当金も減るというデメリットがあります。
でも、「期限前返済(早期償還)=借り主が健全に借入金を返済できている、元本全額回収の可能性大!」ということだと思うのでわたしはあまり気にしてません!
一部元金の期限前返済:
残元本に基づくファンドの運用は継続され、残元本が完済されるまでは金額に応じた運用&分配が継続
まとめ:SBIソーシャルレンディングへの投資は初心者さんでも始めやすい、わたしも継続して投資します!
今回は
- SBIソーシャルレンディングに追加投資した記録
- 初心者さん向けSBIソーシャルレンディングでのおすすめ投資方法
をまとめました。
わたしとしては安全性重視で投資しているので上場企業運営のSBIは、ソーシャルレンディング投資の中でも中心に据えたいと思っているソーシャルレンディング会社です。
これからも継続して投資元本を増やして行きたいと思います!!
「口座開設したのに、人気すぎてSBIに投資できないんだけど💧」って方はこちらもどうぞ⬇⬇

ここまでお読みいただきありがとうございました🍀