こんにちは、ソーシャルレンディングに絶賛投資中!の主婦のおちょぼです🍀
この記事ではソーシャルレンディングのはじめ方をかんたんに紹介します!
「これからソーシャルレンディングを始めてみようかな?」という方のためにわかりやすく
- ソーシャルレンディングとはどういう投資か
- おすすめポイントやリスク回避法
- ソーシャルレンディング業者選びと実際のはじめ方
などソーシャルレンディング投資を始めるのに必要な情報をまとめて解説します!
わたし自身は、一年前ほど前に1万円からソーシャルレンディングを始めてから徐々に投資金を増やしている最中です。
初心者ながらいまのところ元本割れは一度もなく、毎月数千円の分配金という不労所得を受け取れてます!
株やFXのように毎日相場をチェックする必要もなく、毎月予定した分配金が入るのを見守るだけなので「これはわたしみたいな主婦もチャレンジしやすい資産運用だわ!」と日々感じています。
「ソーシャルレンディングは名前からしてむずかしそう・・・」と迷っている方の一助になれば嬉しいです!
それではお付き合いよろしくお願いします🍀
【2019/2月追記】
確定申告の時期になり改めて各社の利益総額を計算してみたところ、2018年3月ごろから投資し始めたソーシャルレンディングの利益が95,000円ほどになりました!(2018年)
何も知識のない主婦が思い立って始めたソーシャルレンディングですが、このように順調に資産が増えていくので「改めて優秀な投資法の一つだなー」と感じています。
ソーシャルレンディングとは?
「ソーシャルレンディングとはまず何?」
というところから説明していきたいと思います。
最近よくニュースやテレビなどでも取り上げられ、何かと耳にすることも多くなった言葉、「クラウドファンディング」は知っていますか??
実はソーシャルレンディングはクラウドファンディングの種類の一つで、「融資型(貸付型)クラウドファンディング」とも呼ばれます。
クラウドファンディングとは簡単にいうとインターネット上で多くの人からお金を集める仕組みです。
そしてソーシャルレンディングはその融資型なので、要は「お金を集めて、そのお金を必要とする人にお金を融資し、利息をつけて返済してもらう」仕組みのことなのです。
実際のソーシャルレンディング投資とは?怪しくない?
雑誌やインターネットで話題になることも多くなったソーシャルレンディング。
でも実際まだ投資を始めていない方にとっては「よく分からない・・・怪しくないの?」というのが本音ではないかと思います。
わたしも疑り深い性格なのでソーシャルレンディング投資を始めるまでに、無駄に長い時間がかかってしまいましたので分かります😅
ここではそんな方のために簡単に「ソーシャルレンディング投資」の仕組みや流れについて説明していきますので、構えず力を抜いて聞いていってくださいね。
まずは下記図を見てください↓仕組みをサラッとでいいので理解しておきましょう。

まず、図の中央を見てもらうと、「ソーシャルレンディング会社」がいるのが分かります↑
こちらはソーシャルレンディング投資のサービスをわたしたちに提供する会社のことです。借り手(お金を必要とする企業)と投資家をつなぐ仲介役をしていますね。
(以下ソーシャルレンディング会社)
ソーシャルレンディング会社は
- お金を借りたい企業を審査し、通れば貸付条件を決定する
- ウェブサイト上で資産運用したい投資家から小口の資金を集める
- ソーシャルレンディング会社は、その資金を借り手の企業に融資する
- その貸付で得た”利息収入”から自分たち取り分である”仲介手数料”を引いて残りの利益を投資家へ分配する→これが投資家の利益となる!
こんな流れ。大体の流れは掴んでいただけたでしょうか?
ここではなんとなく「ふーん」と思っていただければ大丈夫ですよ!
わたしたち投資家サイドから見てみると2つの行動にとまとまりますので見てください↓
- ソーシャルレンディング会社が募集する「融資のためのファンド(金融商品)」に申込み(投資)する
- 投資家は資金提供の対価として分配金を受け取る(投資利益!)
この2つですね。投資家は分配金という投資利益を受け取り、あとは元本が戻ってくるのを待つという流れです。
これでもうソーシャルレンディングの大体の仕組みは理解していただけたと思います。
次は仲介役であるソーシャルレンディング会社について少し説明しておきますね!
この「ソーシャルレンディング会社」ですが日本ではすでに20社以上も存在していて、ここ数年で新規参入事業者も増加傾向にあります!
若い振興企業から様々な会社がありますが、
その中には上場企業も複数ありますし、大企業と提携する企業も!
その一つとして大手金融グループとして有名なSBIからも「SBIソーシャルレンディング」いう会社名で参入しているんですよ。
「SBIソーシャルレンディング」は知らなくても、同じSBIグループである「住信SBIネット銀行」や「SBI証券」をお使いの方も多いのではないかと思います。
続いてソーシャルレンディング全体の市場規模はどうかというと、
ここ数年で急成長しているんです↓
ソーシャルレンディング市場規模の成長率は、2015年から2016年では約1.7倍、2016年から2017年では約2.5倍で市場規模が拡大し続けています。
この勢いは2018年になっても衰えておらず、引き続き市場規模は拡大傾向にあります。
クラウドポートより引用
一気にメジャーになったビットコインほどではないかもしれませんが、“知る人ぞ知る投資”から”一般的な投資”としてじわじわと認知されてきていると言えるようですね。
どうでしょうか?
「怪しいもの」だったらまず大手企業は絶対にやりませんよね。
それに市場規模が拡大しているということはソーシャルレンディングで資産運用を行う人が着実に増えているということです。
ということで現在では多くの人が行う健全とした投資なので安心してくださいね!
ソーシャルレンディング=新しくて聞き慣れない言葉、ということだけで避けていてはもったいないですよ(*´∀`)
ソーシャルレンディングの借り手(貸付先)って?
次に、「ソーシャルレンディングにはどんな借り手(貸付先)がいるのか?」という疑問に答えて行きたいと思います。
先ほど説明したとおり、ソーシャルレンディング会社を通して実際お金を貸すのはわたしたち投資家ですから、この疑問は「どんな分野に対するファンドに投資することができるのか?」ということと同じ意味になりますよね??
ではどんな投資先の分野があるのでしょうか?
一部ご紹介していきます!
ソーシャルレンディング各社が貸付を行うのは主に国内中小企業ですが、海外の事業者に貸付を行うというタイプのものもあります!
【貸付先として多いところ】
- 不動産の事業をしている会社(国内、海外)
📝不動産会社やビル開発など様々。土地を買ってマンション立てて売るなど。不動産が担保として設定されているファンドが多い。 - 再生可能エネルギー関連の会社
📝太陽光発電や風力発電を会社でやっている企業など。担保は太陽光の設備そのものが担保となるケースなどあるが、担保のパワーとしては不動産のほうがつよい。
等など・・・
ソーシャルレンディング各社が得意とする分野は様々です。例えば手堅い都内不動産メインの「OwnersBook」、海外案件に特色ありの「クラウドバンク」などなど各社ファンドを見比べると面白いですよー!
ソーシャルレンディングは安定したインカムゲイン投資商品
さて、それでは実際の投資商品としての特徴を確認してみましょう♪
利回り | 4.5%~10% |
---|---|
投資期間 | 3ヶ月~2年程度 |
リスク | ミドルリスク・ミドルリターン |
リスクヘッジ | 保証・担保付きファンドも多い |
最低投資額 | 1万円から |
中途解約 | 原則途中解約は不可 |
利益を得る方法 | 受け取る分配金。インカムゲイン投資方法。 |
表にもありますが、あらかじめ決められた利率の分配金を受け取るインカムゲイン投資商品なので社債などの債券投資に似ていると言われています。
株やFX、投資信託などのように値動きはないので、「一気に相場が暴落して大損・・・」なんてことはなく、安定的に収益積み上げられる点が強みです。
ただ反対に「短期間で大勝ち!いやっほーい!」もできません。
なのでソーシャルレンディングは、「コツコツでいいから時間を掛けてお金を増やしたい!」と思っている方が、すぐ使う予定のない資金で投資するのにはピッタリだと言えます。
以前わたしというと独身時代に貯めた200万をずっと定期預金で眠らせていました。が毎年の利息はたったの数十円足らず・・・
と探してインターネットのブログで見つけたソーシャルレンディングをびびりながら開始。それからは定期預金にしていたお金を少しずつソーシャルレディング投資金に振り替えています。
このように眠らせている定期預金の行き場を探している方は、ソーシャルレンディングをいくつかの候補の一つにするしてもいいと思います。
さて続いては、初心者さんにはぜひ知っておいて欲しいソーシャルレンディングのメリットとデメリットを見ていきましょう!
ソーシャルレンディングのメリットは?おすすめポイントは?
5%~を中心に高利回りの案件が多い
多くの案件は、利回り5%以上で募集されてます。
銀行のキャンペーン定期の利率でも今や年利0.1%の時代・・・
5%としても定期預金より50倍の利回りなので十分魅力的といえると思います。
少額から&短期間からスタートできるという手軽さ
ソーシャルレンディングは最低1万円から投資ができ、数ヶ月の運用期間のものも選べるので、初心者でも少額・短期の期間からスタート出来ちゃいます。
この点で最も優れている業者なのは、「クラウドバンク」さんです。利率も6~7%で手頃で最低投資金額一万円からで短期案件多めの会社なので、初心者さんの第一歩には最適だと思いますよ。
わたしもクラウドバンクの「たった三ヶ月の運用期間の案件」に絶賛投資中です!
2 深い知識がない初心者でもリターンを得やすい
語弊を恐れず断言しちゃうと、「ソーシャルレンディングは詳しい人のマネするだけでも初心者がリターンを得やすい」投資法です!
ソーシャルレンディングはファンドの募集時点で利回りは決定してます。
募集されている中で、どのファンドを選ぶかは個人の選択になりますが、仮に投資するファンドと投資元本の金額が同じ場合、経験者の投資家でも初心者でも成績は同じになりますよね?
またマネられた側にも大したデメリットはないので、惜しみなくその知識を披露してくれている玄人さんたちがネットに沢山います。
そんな方たちがブログなどで発表してくれている投資スタイルをマネすればおおよそ同じリターンが出せるはず・・・ですよね?
ソーシャルレンディングでも株やFXでも、どんな投資を始めるに当たっても一番不安なのが「損したくない、素人の自分でも利益出せるかなぁ?」ということではないでしょうか。
ソーシャルレンディングは最初から「勉強しなきゃ」と意気込みすぎずにとりあえず数万円からお試し投資して、安定した利益出しつつ、慣れていく・・・という流れでオッケーです!
よく分からないうちから大金を一つのファンドに集中投下するのはハイリスクと言えますが、そんなことする人はあまりいないですよね・・・?
ソーシャルレンディングは一万円からスタート出来ますし。
もちろん数万円の投資に慣れて、いよいよ投資額が大きくしていこう!という段階になれば勉強して「自分の目利き力」も鍛えたり、「分散投資を心がける」など工夫が大事になります。
でもどんな投資か気になる人は、とりあえず一万円からやってみればいいんじゃないかなと思います!
日々の値動きにとらわれない投資法であるということ
ソーシャルレンディングは、株や投資信託と違って元本の価格変動がないということも大きなメリットです。
ソーシャルレンディングは一度投資確定したら、あとは案件の運用期間が過ぎて元本とリターンが帰ってくるのを待つだけ。いい意味で「ほっとくしかない」投資なのです。
わたしも株やFXすこーしだけかじったことがあります。
株やFXは価格がプラスやマイナスに変動しながら動いていくもの。
すると、ついつい価格が気になって情報集めたり、売買しようか悩んだり・・・スマホとにらめっこする時間が増えちゃいませんか?
経験して分かったのは、株やFXは「投資が趣味」とは言えないわたしの肌には合っていなかった・・・・ということ。
反対にソーシャルレンディング投資中の生活はというと、自分が空いた時間に情報収集をするくらいで、ゆったり構えてられるのですよね。
投資中の業者のサイトも毎日見るわけじゃないので、”運用期間が終わった”とか”分配金が入った”とか必要な情報は、ソーシャルレンディング業者からのメールでキャッチしてます!
こんな感じの生活で子育て主婦のわたしでも順調に利益が出せてるソーシャルレンディングだからこそ
「家庭や仕事を抱えていて忙しい、投資そのものを趣味にしたくない!」
「時間をかけずに安定的に収益をあげられる投資をしたい!」
方におすすめです!
ソーシャルレンディングのリスク、デメリット
ここまでソーシャルレンディングの魅力を見てきましたが、次はリスクに目を向けてみましょう。
まず、当たり前ですがソーシャルレンディングは投資ですので元本保証ではないです。
利益があがることもあれば、損失を出すこともあるということは忘れないでくださいね!
では大切な資金を減らさないために、初心者さんに必ず知ってもらいたいソーシャルレンディング特有のリスクと簡単な対処法を見ていきたいと思います。
投資期間中の解約はできないというリスク
ソーシャルレンディングは一度投資すると、最初に決められた運用期間が終わるまでは解約や売却することはできません。
その点で株や投資信託などより流動性は悪いので、投資する期間や金額などは慎重に考える必要があります。
💡投資をする時は、しばらく使う予定のない余裕資金の範囲で投入しましょう
💡”運用期間3ヶ月”のファンドもあるので不安なら短期間を選ぶのも◎!
融資先の貸し倒れのリスク
企業へ融資するという性質上、「何らかの理由で借り手が返済不可能になる場合、元本が満額返済されないというケース」が起こりえます。
このケースを「貸し倒れ」と言います。
ソーシャルレンディングでは仲介会社がプロの目線で借り手企業を審査しているため、貸し倒れとなる可能性は少ないですが
ソーシャルレンディングニュースサイトのクラウドポートのこちらの記事によると
過去3年の間におけるソーシャルレンディングは貸し倒れ率は1.47%となっています。※2018年1月25日現在。
とあります。わたし自身は”5%ほどは貸し倒れは起きるものだ”と心に留めています。
貸し倒れというリスクを想定しておくことで、利回りの高さだけでファンドを選ぶことも自然としなくなるので、これも十分リスクオフになると思いますよ!
その他に、この貸し倒れで元本が削られるような事態を避けるためのかんたんにできる対策を2つ紹介します。
💡複数のファンドに少額ずつ分散投資する💡
もし1つのファンドで貸倒れが発生しても、複数のファンドに少額ずつと分散投資していれば、その中で1件が貸し倒れとなってもプラスの収益をあげることができる
💡不動産担保(土地や建物)付きのファンドを選ぶ💡
担保というものがついていれば、借り手が返済不能になっても担保を売って元本を回収することが可能。様々ある担保の中で一番資金を回収しやすいのが不動産。ソーシャルレンディングでは不動産担保付きは多いです!
最初は上記二つのポイントを押えておけば間違いないですよ!
ソーシャルレンディング会社の不正、倒産のリスク
ソーシャルレンディングにおける最大のリスク、それがソーシャルレンディング会社の倒産です。
万が一、会社の経営が悪化し倒産してしまった場合には、資金が戻ってくる確証はありません。
また会社に不祥事があった場合も同じです。
過去には複数社が問題を起こしてそこで投資していた投資家の元本に損失が出ています。
2017年には「みんなのクレジット」が投資家にウソの説明をして資金を集めていたとして行政処分勧告を受けました。(貸付先と担保内容がウソだった)
さらに実情は自転車操業で会社を保っていただけ、という状態でした。そのまま実質的に経営破たんし、投資家のもとに資金が帰ってこない状態に。
約一年後、戻ってきたのは未償還額のわずか3.1%です。100万円投資していた人は97万円の損失がでてしまったということです。
この「みんなのクレジット」の行為は、かなり悪質で詐欺まがいだったためソーシャルレンディング界隈では、「ナンバーワン事件」として知られています。
不正をするような事業者を選んでしまったことで、知らず知らずのうちに高いリスクにさらされていた・・・わけですね。
現在ソーシャルレンディングで絶賛投資中の身としては、”募集する投資ファンドの説明の内容ウソ”がなんてゾッとします。
だってソレを信じなきゃ何を信じて投資すればいいのやら・・・
安心して運用できるソーシャルレンディング会社を選ぶことが一番のリスク回避法であることが分かっていただけたでしょうか?
ではこの「ソーシャルレンディング会社の不正・倒産リスクの対策」として、はじめにどんな会社を選べばいいかを次に一緒に見ていきましょう😊
ソーシャルレンディングの始め方【初心者さん用】
ソーシャルレンディング会社を選ぶ【選び方】
まず始めの一歩として迷うのが、「どのソーシャルレンディング会社で始めるかのがいいの?」ということだと思います。
初心者さんは、上で触れた「ソーシャルレンディング会社の不正、倒産のリスク」を避けるために「企業の信頼性」を絶対の基準にして判断しましょう!
というのも、ソーシャルレンディング自体は歴史は10年ほどなのでまだまだ発展途上な業界なので、新規規参入したばっかりの実績が低いベンチャー会社が多いです。
またどうしても証券会社や銀行に比べると、ソーシャルレンディング会社の運用体制にも課題があることも多いのです。。。
実績がないベンチャー企業では、上場企業などと比べると何か問題が発生した時すぐに倒産危機に陥ってしまう可能性が高いですよね。
倒産となれば上記でもお話したとおり、わたしたち投資家の元本も脅かされるかもしれないです!
なのでソーシャルレンディング投資で安定した利益が出せるかどうかは”優良な業者で始めるか”どうかで8割方決まると言っても過言ではないのですー!
このことを踏まえて、かんたんに会社選びのポイントをまとめました↓
💡会社選びのポイント💡
- 上場企業、もしくは大手企業からの出資がある
- 運用実績が豊富 =ノウハウがある
- 担保&保証内容が充実、その内容も細かく記載がある
といってもソーシャルレンディングは名前を聞いたこともない中小企業が多いですし、数ある会社の中から初心者さんが選ぶのは大変だと思います・・・
そこで下記ではソーシャルレンディング投資をする上で初めに口座開設した方がいい会社を紹介します!
【2019年最新版】ソーシャルレンディング会社おすすめ3社【初心者ならここから選ぼう!】
では、個人的に今「初心者さんにおすすめできるソーシャルレンディング会社」を3社紹介します!
わたしは現在6つの会社で投資中ですが、数が多いと初心者さんは混乱すると思うので3つに厳選してます。
どの会社も「わたしが投資していて納得感のある会社」で上のポイントも満たしている優良企業ですし、
2018年のソーシャルレンディング業界の状況も踏まえた最新版のおすすめですよ!
それではいってみましょーっ!!
安心堅実!OwnersBook(オーナーズブック)

特徴 | 不動産投資案件に特化 |
---|---|
利回り | 5%程度 |
上場・資本バック | 東証マザーズ上場のロードスターキャピタル㈱が運営 |
おすすめポイント | 不動産のプロ集団が持ってくる手堅い不動産担保が魅力。しかも都内メイン。 |
企業の信頼度 |
今大人気の「「OwnersBook」(オーナーズブック)はマザーズ上場企業である「ロードスターキャピタル社」が運営するソーシャルレンディング会社です。
名前こそ知らない方の方が多いと思いますが、2012年からずっと右肩上がりに利益を出している優良企業ため、倒産の心配は今の所まったくないと言えます!
全件不動産担保付き、しかも流動性が高い都内の物件メインなのでまずもって担保が手堅いのが安心材料です。
2014年に日本で初めて不動産特化型ソーシャルレンディングをはじめた企業で、今まで貸し倒れは1件もありません。
こちらの会社では、運用方針として「不動産投資で10戦10勝を目指す」ということを公言していますっ!
そのため、オーナーズブックで扱う案件もかなり厳選されていて、まさに堅実な案件しか出てこないところがすごいです。
現在あるソーシャルレンディング会社の中でも信頼度はトップクラス!
ただオーナーズブックは確実性の高いファンドだけを出す会社なのでしょうが無いと思いますが、募集されるファンドの数は少なめなのが残念な点ですね。
オーナーズブックは現在人気が高いということもあり募集開始と同時に申込が殺到しますので乗り遅れ厳禁です!

骨太の安心感!SBIソーシャルレンディング


特徴 | 大手金融グループSBIに所属し、抜群の安定感がある |
---|---|
利回り | 6.5%~7% |
上場・資本バック | 親会社であるSBIホールディングスが東証一部上場企業 |
おすすめポイント | 2011年からサービス開始しており、貸付実績はトップクラス |
企業の信頼度 |
「SBIソーシャルレンディング」は大手金融グループの「SBIホールディングス」の100%小会社です。
親会社である「SBIホールディングス」は東証一部上場企業であり、ソーシャルレンディング業界でバックボーンの規模はNo1と言えます。
SBIグループ企業ということで、資本の安定性など会社の信頼性の面では群を抜いています。
またその実績ですが、2011年よりサービスが開始されて以来、順調に運営を続けソーシャルレンディング業界で貸出金額第2位の実績を誇っています!
SBI証券や住信SBIネット銀行などと同じグループなのでお使いの方は馴染みがありますよね😌
そんな方は同じSBIグループが運営するSBIソーシャルレンディングだったら始めやすいかもしれません♪
「SBIソーシャルレンディング」とは、“複数の会社で投資をしているようなソーシャルレンディング投資家”が間違いなく抑えている鉄板の会社なのです!
SBIソーシャルレンディングの人気商品は、「オーダーメイド型ローンファンド」というものなのですが、こちらは担保付きで利回りも高く6~7%と魅力的。
最低投資金額は大体のファンドが5万円以上ということが少しネックですが、いずれもすぐに売れきれるほど大人気です。
オーダーメイドというだけあって、いつでも募集されているわけでなく不定期的に募集開始されます。
機会を逃さないように口座開設を済ませてその時を待ちましょう!
ソーシャルレンディングをやる上で必須の会社なので遅かれ早かれ口座開設することになりますよ!
証券会社の強み!クラウドバンク


特徴 | 唯一の証券会社が運営でコンプライアンス高い |
---|---|
利回り | 平均6.78% |
上場・資本バック | 運営は日本クラウド証券。非上場。 |
おすすめポイント | 業界3位!使いやすさ、初心者への敷居の低さはダントツ。 |
企業の信頼度 |
クラウドバンクは2018年9月での累計応募金額は360億円を突破している国内ソーシャルレンディングの大手企業です!
過去には行政処分を受けるという失敗をしていますが、社内体制を整備し直して業界3位の貸出額で一気に国内大手へと成長しました。
クラウドバンクは2013年にスタートしていているので、振興会社が多いソーシャルレンディングの中で歴史は古いほうですが、その間「貸し倒れ発生0件」という何よりの実績があります!
そして一番の強みは、ソーシャルレンディングでは唯一、日本クラウド証券株式会社という証券会社が運営しているということです!
そのため当然ですが、証券会社として営業するために必要な免許を持っています。
(SBIソーシャルレンディングやオーナーズブックも持ってないです。)
コレがとっても頼もしい存在なんです!
この免許は「第一種金融商品取引業」というもので、取得自体のハードルも高いので信頼度はそれだけでぐぐっと上がります!
この免許取得業者は、高い財務健全性が求められており、常に金融庁から厳しくモニタリングされているそうです。
つまり、クラウドバンクに限っては外部から財務状況をチェックされているので、突然倒産するといった心配もほとんど必要ないというわけです。
(ホームページ上で業務状況の開示もされているので、わたしたちでも決算内容などチェックできます。)
クラウドバンクのおすすめの理由は、初心者でも投資しやすい条件が揃っているということです↓
- 最低投資金額が一万円から
- 千円単位で投資金額を決定できる
- ファンド募集が活発で、短期間のファンドも多い
- 一社で複数のテーマに分散投資できる(不動産、再生エネルギー、海外もの)
とこれだけ揃っている会社は他に見当たりません!
ソーシャルレンディング投資をやろうか迷っている方は、クラウドバンクで一度短期間のファンドで償還までを一度経験してから、次のステップに進むか考えるのもいいと思います♪
このようにクラウドバンクは「使いやすさ・投資する敷居の低さ」からいって初心者さんにもおすすめできる優良会社なのですが、
「上場はしておらず、大企業がバックについていない」のでそこはマイナス1点というところでしょうか。
SBIソーシャルレンディングなど強力なバックが付いている会社と比べると、その点は残念ではありますが直近の平成30年3月期の決算では、大幅に増益で黒字を出し、業績自体は絶好調です!!
このように会社の業績が安定していることはプラスと捉えて良いと思います!
そうそう、今年ソーシャルレンディング業界初となる米ドルでの募集・運用ファンドという面白いサービスも開始されてますよーー!
これも証券会社という看板を持つからこそ扱える唯一無二のサービスです!



かんたん!ソーシャルレンディング投資をはじめよう!【3ステップ】
「ソーシャルレンディングをどこの会社ではじめるか」を決めたら後は実際に口座開設をして投資を始めるだけです!
上に挙げた3社はいずれも20才以上なら今すぐ口座の申込が出来ますよ。
どの会社でも大体同様の流れではじめられます。簡単に流れを掴んでおきましょう!
1⃣ソーシャルレンディング会社に口座開設する
口座開設はどのソーシャルレンディング会社も無料、口座維持費も無料です。
スマホと5分程度の時間があればサクッと申込でき、大体申込から一週間前後で投資スタートができますよ!
本人確認は、身分証明書をスマホで写真を撮ったデータをアップロードしておしまいです。
📌用意しておくものをチェック
- 本人確認書類(免許証など)
- マイナンバーが分かるもの
- (出金先)銀行口座
- メールアドレス
クラウドバンクについてはこちらで口座開設方法を詳しくご紹介していますので参考にしてくださいね↓



2⃣ソーシャルレンディング会社の専用銀行口座へ入金する
ソーシャルレンディング会社が指定する専用の銀行口座に投資したいお金を振り込むと、それがあなたの投資の軍資金になります!
ただ、注意点としてはソーシャルレンディング会社によってファンドの
ファンドの申込の前に入金しておくタイプ(デポジット口座あり)
…オーナーズブック、クラウドバンクなど
ファンドの申込の後の入金するタイプ(デポジット口座なし)
…SBIソーシャルレンディング
の2タイプに分かれていますので、投資申込をするの前に確認しておきましょう!
ソーシャルレンディングは基本的に手数料を実費でとられることがない投資なのですが、
この専用口座からお金を出し入れするための「振込手数料と出金手数料」だけは自己負担しなければいけません!
出金手数料は0円~756円と各社に大きく開きがありますので、口座開設前に「自分が投資しようとしている会社の手数料はどうか?」を↓の記事でチェックしてみてください↓
デポジット口座についても詳しく解説してます↓



そうそうソーシャルレンディングでの振込手数料だけはわたしたちの工夫次第で節約できますよ!
その方法も↑記事で紹介してますので参考にどうぞ♡
3⃣好きなファンドを選んで投資する
後はお好きなファンドを選んで投資申込をするだけ。
このような簡単なステップで始めることができます。
まとめ 今から始めても遅くない!ソーシャルレンディング
今回はソーシャルレンディングのはじめ方をまとめました!
ソーシャルレンディングはいつ始めても遅いということはありません。
値上がりを狙う株などのタイプの投資法とは違うので、いつ始めてもすぐに先行者たちと同じ利回りを得ることできますよ!
ソーシャルレンディングは時間を味方に収益を積み重ねて行く投資法なので早く始めることができれば出来るほど、複利効果でどんどん資産を増やせることになりますよ!
ソーシャルレンディング市場もどんどん盛り上がっていて、一般的な投資になりつつありますので興味がある方はぜひチャレンジしてみてくださいね🍀
これからはじめる方はOwnersBookから始めるのが安心ですよ↓


