こんにちは おちょぼです🍀
みなさん車検ってどうしていますか???当記事は、
- できるなら車検代を安く済ませたい
- でも車に詳しくないし、手間がかかるのはちょっといや
という方向けに、“車検比較サイトの「EPARK車検」を使って安く車検を受ける方法”をご紹介する内容になっています。
車検代って2年に一度の避けられない高額出費。
以前のわたしは、あまり考えずなんとなく毎回ディーラーさんにお願いしていました、「高いなぁ」と思いつつ…
「少しでも安くしたい!」今年はそう心を入れ替えて調べ倒した結果、
EPARK車検という車検予約サイトを使ってクーポンゲット→
EPARK車検を経由してオートバックスに車検予約する→車検実施!
だけで1万円以上も節約できてしまったのです。ありがたや~(*´∀`)
でも本当に安くなったの?
と思いますよね。わたしもそこが心配でした。なので・・・
実は今回「EPARK車検」を使って予約するよりも前に、今回車検を行った「オートバックス」のお店に直接行って事前に見積りとってきてます。
そうです…目ざとく「EPARK車検」からの申込みでほんとうに安くなったのかも当記事では検証します。
「イーパーク車検から予約する」以前の見積りの画像と合わせて比較しておりますので、ぜひ参考にしてくださいね(*´∀`)
それではお付き合いよろしくお願いします🍀
※2018年8月5日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2019年6月11日に再度公開しました。
車検を安くするための基礎知識
まずは車検金額にお店ごとの違いがあるのは、どうしてなのか簡単に説明します。
車検の金額の中でどこで頼んでも同じ部分と安くできる部分があるのはご存知ですか??
車検の費用というのは(部品代を除くと)
法定諸費用(どこで頼んでも同じ部分)
検査料などの費用(安くできる部分)
から成り立っています。
「法定諸費用」とは税金や自賠責保険料を指します。こちらは国や保険会社に払うお金なので、ディーラーで受けてもガソリンスタンド等で受けても同じ金額が掛かってきます。
残念ながらここを節約するのはどうやっても無理ということですね。
「検査料などの費用」は店舗独自に設定できるので金額に大きな差があります。ここをやり方次第で大きく安くできるというワケです!
「でも安いところは点検する箇所が少ないの?」
と疑いたくなりますが、点検するべきところは決まっているので、安くても点検する箇所は変わりません。
つまり、どうやって検査料などの費用が安いお店を探すかが鍵ということになりますね。
車検を依頼できる候補先は?選び方は?
では、どこが実際に安くしてくれるお店なのでしょうか?
車検といえば以下のいずれかでお願いする方が大半ですよね。
- ディーラー(トヨタ、ホンダ、日産など)
- カー用品店(イエローハット、オートバックスなど)
- 車検専門店(コバック、アップルなど)
- ガソリンスタンド(エネオス、宇佐美など)
この中でずばりダントツに高いのはディーラーですよね。
わたしも今回ディーラーでも見積もり作ってもらいましたが、日産ディーラーでの見積りは7年目のマーチで19万円ほどでした。
びっくりして説明よく聞かず逃げ帰っちゃいました笑
ディーラー車ではメーカー車種に強いなど安心感はありますが、わたしにとって「ディーラーでの車検=高級な車検」と言えます。
今までディーラーでなんとなく車検をしていた人が、違うところで車検を受けるだけで、確実に車検の値段はぐぐっと抑えられます!
でも、ディーラー以外でいざ車検をしようと思っても、金額もピンきりで調べるもの大変。
結局どこがイイか分からないというのが正直なところ…
そこでわたしがオススメするのが車検見積もり&予約サイトを使うことです!
近くのガソリンスタンドに電話して金額きいてみたり・・・
近場の車検専門店のHPチェックしたみたり・・・
なんて1件ずつ調べなくても、お近くのガソリンスタンドも車検専門店も両方掲載されていて、一発で比較できちゃうのが車検見積もり&予約サイトです。
まずはオススメできる車検予約サイトとして、
- 業界ナンバーワンの楽天車検
- わたしが今回利用したEPARK車検
の2つを簡単に紹介したいと思います!
車検見積もり&予約サイトのおすすめ2選
① 楽天車検

まずはあの楽天グループが展開している楽天車検!車検予約サイトの中では利用者数、掲載店舗数ともにナンバーワン。
楽天会員なら会員登録不要でサクッと使えて、車検実施でどこの店舗でも楽天ポイントが500ポイントが必ずもらえます。
なお、2019年6月現在では誰でも1600ポイント以上もらえるキャンペーンが開催中です。太っ腹ですね!
さらに店舗限定は限定されますが、ボーナスポイントがもらえる期間限定のお得キャンペーンも。
例えば今ならオートバックスの車検で、「2,100ポイントプレゼントキャンペーン」がやっています。
しかもポイントがもらえるだけでなく、ほとんどの店舗で楽天車検で予約することで特別なネット予約割引が適用されます。
つまり直接お店に電話で予約するより楽天車検を経由するだけで車検代は安く、そして楽天ポイントがもらえちゃうということですね。
格安で車検ができる上に複数キャンペーンで楽天ポイント重複取り出来ますので、楽天ユーザーにはおすすめです!
② EPARK車検
お得なクーポンを使って車検を申し込むことができる日本最大級の車検見積もり&予約サイト、「EPARK車検」!
こちらは楽天車検と違ってポイント制度はありませんが、クーポンの値引き額によっては、楽天車検よりさらに車検代金が格安となる店舗を見つけられることも。
EPARK車検の最大の特徴である、激安クーポンについて早速説明します!
クーポンは早いものがちの本数限定。以下の2種類のクーポンがあります。
超お宝クーポン | 50%以上(60や70%もある) |
お宝クーポン | 10%~49% |
上で説明したとおり車検代で安く出来るのは「検査料などの費用」ですが、「超お宝クーポン」を使えばそこを通常より70%割引にすることができたりするんです。
割引率が高すぎて少し不安になりますがEPARK車検に掲載されているお店は
- 国家資格整備士が常駐しているお店のみに厳選
- 法定24ヶ月点検付き
- お客さんへ相談なしに部品交換は行わない
というEPARK車検が取り決めた「安心の条件をクリアしたお店」だけに限られています。
EPARK車検に掲載の店から選ぶことで、わたしのように知識のない人でも一定水準の安心安全な車検が受けられるので安心。
でも割引率50%以上とかお店側はなんでそんな安くしても平気なの?
と少し気になったので調べてみました。
クーポン掲載店は、「安いから車検にきた」というお客さんにいい印象をもってもらう
→ 「あそこでまたオイル交換をしよう」というお客さんが出たり長期的な売り上げに繋がる
→ そこを見越して最初の一歩として低価格クーポンを提示してお店の宣伝をしている。(ただし全部は無理なのでクーポンは本数限定に絞っている)
車検を受け入れるお店としては上記のように、新規のお客さんを呼び込むために多少身を削ってクーポンを出しているわけですね!
「楽天とEPARK、どっちのサイトを使うのがイイのか分からない」方は↓こちらで完全比較してますので参考にどうぞ↓↓

今回わたしはこちらのEPARK車検から予約し、オートバックスに車検を実施してもらっています。
それでは今回わたしが行ったEPARK車検を使ったお得な車検の受け方を説明していきます。
EPARK車検を使ってお得に車検を受ける方法
今回わたしはこのような流れで車検を行いました。
- ディーラーに見積りしてもらうが総額19万円で撃沈
- 「EPARK車検」で車検を受ける店舗を検索
- 自宅近くにある「オートバックス」店舗の50%オフとなるお宝クーポン発見
- オートバックスのクーポン値引き後の「概算見積金額」を確認し、EPARK車検から「お宝クーポン」に申し込み(=車検の予約)
- 予約したオートバックス店舗から電話連絡で日時の打ち合わせ
- オートバックスで車検実施
- 結果、ディーラー見積りの半額の車検総額に。さらにクレジットカード&Tカードでポイントゲット!
このようにEPARK車検でおトクな「お宝クーポン」を使うことで、格安で車検を受けることができました。
続いて、誰でも簡単に使えるEPARK車検の使い方について説明していきます。
EPARK車検・激安クーポン申し込み方法
EPARK車検での激安クーポンの申し込み方法を実際のサイト画面を見ながら解説していきます。
まずは公式サイトを開きます。
トップページから自分のお家の郵便番号を入力して検索スタートをクリック。
見ていると、残り2本の68%オフのお店を発見!今回はこちらのお店の詳細をクリックしてみます。
↑この画面で金額の内訳を詳しく見れたり、お店ごとの車検特典もチェックできるのでよーく確認してくださいね。
お店を決めたら「車検クーポンを申し込む」をクリック。すると申込み画面になります。
(※支払い方法の入力で、「店頭決済、クレジット事前決済」の2つから選ぶようになっていますが、基本的に店頭決済を選択しましょう。店頭でクレジットカードで払えばOKです。)
確認画面がでてきますので確認して申込みを確定させてください。
その後確認メールが来ます。入力は以上です。


その後の流れをまとめます。
- メールに書いてあるとおり、3日以内にスケジュール打ち合わせの電話が来る
- 打ち合わせしたスケジュールに事前点検
- 事前点検を元に車検の内容と日程をお店と相談して決める
- 車検を実施
※店舗によっては、事前点検を行わない場合もあります。
クーポンを申し込むで一応車検までの予約になりますが、キャンセルができますので、お目当てのクーポンを見つけたらとりあえず申し込んで大丈夫です。
※キャンセルはEPARK車検のお問い合わせフォームか、EPARK車検サポートセンター(0120-829-489、平日・土日祝/9:00~20:00)まで連絡。
- クーポンの申し込み=「車検の予約」になる。
- キャンセルは無料で出来る。(車検満了3日前まで)
EPARK車検は本当にお得?クーポン前の事前見積もりと比較
さて冒頭にもお話しました、「ほんとうにEPARK車検からクーポンを申し込むことで安くなったのか?」
EPARK車検を利用する前の見積りと比較して検証していきたいと思います!
(※EPARK車検で申し込む以前に、オートバックスのお店に直接電話で依頼し事前にとった見積書とEPARK車検のクーポンを申し込んで実際に車検をした後の領収書を比較してます。)
わたしが今回申し込んだのは、最寄りのオートバックスの店舗。「車検基本料が33,110円→16,500円」になる超お宝クーポン。先着3名の先着のものでした。コレです。↓


事前の見積りとEPARK車検から申し込んだ後の領収書を発表します↓
この時初めてオートバックスの店舗にいったのにも関わらず「会員様割引」「早期割引」を適用してくれて、良心的にマイナス6,000円(赤丸部分)にしてくれていますね。
ただ「EPARK車検」経由の方が断然安かったです。
下の画像がEPARK車検からクーポン予約し、車検をした後の領収書。一番下の項目、割引の金額が6,000円→16,610円(赤丸部分)になってます。 その差は10,610円!
計算してみると、EPARK車検からのクーポン申込みで
基本料金33,110円-割引16,610円=16,500円(超お宝クーポン)
ちゃんと超お宝クーポンの申し込みの金額になっていますね。
ちなみに、上の最初の見積もりにある「早期割」「会員割」はチラシ等にのっている店舗独自の割引ですが、
「このような店舗独自の割引とEPARK車検のクーポンは重複適用はできない」
とのことでした。
オートバックスの店のチラシには、その他にも店舗独自の割引が様々載っていましたが、それらを合計してみても、断然「EPARK車検」クーポンの割引額のほうが大きかったです。
ですので今回はEPARK車検を使う方がお得だった、と言えますね!
店舗独自の割引は、「早期割」だったら何ヶ月前に予約が必須だったりと、適応条件を満たすのが難しいものも多いです。
その点、「EPARK車検経由」では、限定発行されるクーポンさえ残っていれば、「誰でも無条件でサクッと値引きを受けられる」ところが大変優れていると思います。
EPARK車検のキャンペーンもチェック!(Amazonギフト、現金還元)
EPARK車検では様々なキャンペーンをやっている事が多く、それに当たれば更にお得になります!
わたしが申し込んだ時には「初めてのご利用で5000円キャッシュバック」というキャンペーンをしていてお宝クーポンと併用可能でした。


車検の数週間後メールでキャッシュバック申請が来て申請。無事に入金になりました。
現在(2019年2月執筆時)ではENEOSフロンティアなどでAmazonギフト券3,000円プレゼントキャンペーンを実施中です↓


まずは現在のキャンペーンをチェックしてみてはいかがでしょうか??


【番外編】車検の事前見積もりでもっと節約できた!
皆さん車検をする前に見積りはとっていますか?
EPARK車検からも先ほどの「クーポン申込み」と同様の手順で申し込めます。直接お店に電話して申し込む事もできます。どの店舗でも無料で行ってくれます。
当ブログでは、事前に見積りを取ることをオススメしたいと思います!
どうして見積りを先にとるほうが良いかと言うと。
車検の見積もりを取らないでそのまま車検を受けるという流れだと
お店の人から作業にその場で
こう聞かれます。車に詳しくない人の場合、その場だともうお願いするしかないですよね。
しかも車を一旦預けてお店を離れてたりすると「電話」で来るんですよね・・・そんなの主婦のわたしがちょろっと聞いて正しく判断できるわけがない(泣)
以前は仕事中にそのパターンで掛かってくるので、
とそのまま頼んでしまいがちでした。忙しい方ほど特にこのパターンになりがちだったりするのではないでしょうか??
事前見積りは車に詳しくない人ほど大事。
なぜなら車検の前に見積もり依頼することで
見積書の中にでてくる「車検を通すために絶対必要な整備項目」と「そうではないけどオススメの整備項目」を自分自身でじっくり確認する時間が持てます。
見積書内にあった作業でも、店舗の人と相談する、もしくは自分でネットで調べることで「今は必要ではないな」と判断できれば、その整備を削ってもらい車検総額を抑えることもできます。
車に詳しい知人に頼るのもありですし、わたしのようにググるのも◎だと思います!
- 車検の予約をする前に車をみてもらうことで、車検を通すために必要な追加整備費用を知ることが出来る
- 実際の車検総額を知ることが出来る
- 自分で安くできる項目はないか、人に聞いたり調べたりできる
実際わたしはカーバッテリーを自分でネット通販で購入することで、バッテリー代に関してディーラー見積もり40,000円→16,780円の節約に成功しています!
EPARK車検では車検の事前見積もり依頼だけでも申し込めますので、ぜひ利用してみてください!
オートバックス車検の口コミ(EPARK車検で予約)
これまでは「オートバックス車検」を1万円以上も得にしてくれた、車検比較サイト「EPARK車検」について説明してきました。
ここからは実際に車検を受けた「オートバックスの車検」についても、正直にレビューしていきます!
良かった点 オートバックス車検
- 見積もり依頼で来店した時、ティッシュ5箱や飲み物をくれた(子供の分まで!)
- 代車を無料で貸してくれた ガソリンを最後入れる指示もなし
- わたしが依頼したオートバックスでは待合室のガラスの向こうが整備する場所になっていて、整備状況をチェックできた
- 説明がディーラーに比べ丁寧だった
- 車検なら洗車はサービス!水滴の拭き上げもきちんとしてあった
少し気になった点 オートバックス車検
- ホームページでは「最短45分のスピード車検!」とうたい文句が書いてありましたが、予約した時点で「車検は1日掛かる」と言われた
車検予約日(平日)の開店時間の午前10時に預けに行って、作業終了の連絡をもらったのが午後6時。
事前見積もりから追加の作業は一切行っていないのにも関わらず、丸一日掛かったので、「オートバックスは時間は掛かる」という印象は受けました。
- 「車検当日持ってくるもの」の指示がなかった
一番気になったのがこの点。
今回オートバックスさんでは見積もりのときも、電話がきて車検日取り決定した時も「車検当日に持っていくもの」の指示は一切ありませんでした。
車検当日もっていくもの
- 車検証
- 自動車納税証明書(直近のもの)
- 車検費用(お金)
- 自賠責保険証明書
- 印鑑
この中でわたしは当日「納税証明書」を忘れて行ってしまいました!
対応した店員さんがたまたま説明し忘れたのかどうかは不明ですが、予約の際に教えてくれる方が親切ではないかな、と思いました。
ただ「車引き取りの際に持ってくれば大丈夫」と言われたので、二度手間にはなりませんでしたが!
オートバックス車検のメリット
支払いにクレジットカードが選べた
わたしがお願いしたオートバックス店舗では、法定費用も含め全額クレジットカードで支払いできました。
※ただしオートバックス公式ホームページの質問コーナーを確認すると、
車検費用と整備費用、部品代はクレジットカードでお支払いいただけます
。法定費用(自賠責・重量税・印紙代・リサイクル料金)は現金にてご用意下さい。
このように「車検金額の全てをクレジットカード支払い」はできないって書いてあるんですよね。
ただわたし自身は確かに全額クレジットカード支払いできましたので、各店舗に確認されるのが一番だと思います!
さらにTポイントも貯まる
オートバックスではお買い物でTポイントも貯まります。(200円につき1ポイント)
もちろんクレジットカードとの併用もできました。
これまで知らなかったけど車検代は大きいお買い物なのでこれはお得!
オートバックスで車検を受ける方は、どこ発行でしたTポイントカードでもOKなので必ず持参しましょう!
オートバックス車検の特典
さらにオートバックスで車検を受けた場合、「え、ほんと?」というくらい充実したアフターサービスがついていました。
色々説明されてまだアフターサービス一個も使ってないのに得した気分です笑
まず「安心3つ星補償」というサービスがお得そう。一年間に限られますが、無料で車検を受けた車に対してこのような補償が付きます。↓
窓ガラス修理の場合なら、3万円まで自己負担が1千円(つまり2万9千円まで)で無料で修理してくれます!
詳しくはオートバックス公式をどうぞ。
年会費1,080円の会員カードが無料でもらえる
車検をオートバックスで受けると、10個のメンテナンスメニューが2年間無料となるメンテナンスカードというものがもらえます。
以下のものぜーんぶ基本工賃無料なります。エンジンオイル工賃など地味に取られる500円ほどが浮きます!
- エンジンオイル交換
- オイルフィルター交換
- エアフィルター交換
- バッテリー交換
- ワイパー交換
- タイヤパンク修理
- タイヤローテーション年1回
- ワンコインメニュー【年1回】
- ウォッシャー液 点検・補充無料
- タイヤ空気圧 点検・補充無料
通常は年会費1,080円(更新料540円)掛かるカードなので、持っておいて損はなさそうです♪
車検をしたお店独自のクーポンがもらえた
今回車検を行ったオートバックスの店舗では、お店独自のクーポンも貰えました。
この際受けた説明でも「クーポンは当店舗オリジナル」ということでしたので、同じオートバックスでも独自クーポンの有無や内容は店舗ごとに異なるのかもしれません。
わたしが貰った店舗オリジナルクーポンは10項目ほどあり、使えそうなクーポンも複数ありましたよ。その内容を一部ご紹介↓
- エンジンオイル1回 交換無料券
- 6ヶ月点検・18ヶ月 点検無料券 など
「エンジンオイル交換無料券」なんかは絶対使えるものですし、大変ありがたいですね!
まとめ
今回は
- EPARK車検という車検見積もり&予約サイトを使ったお得な車検の受け方
- 実際受けたオートバックス車検の実際の口コミ
をまとめてみました!
最後に言いたいことは
「ディーラー車検を捨てたら、新しいお得な車検のカタチがそこにはありました」ってこと。ほんと大げさじゃなく!
「車の費用のことは自分が詳しくないから」って毎回諦めてたわたしでも、簡単に1万円以上も安くできたので、
美容院はネット予約してるけど、車検は近くのディーラーに電話予約…って方は一歩踏み出してみて欲しいなって思います。
わたしのように「EPARK車検」でクーポン探すのもよし、楽天ユーザーなら「楽天車検」でポイント稼ぐも良し(*´∀`)
近くの車検場所どこにあるかなぁって覗いてみるだけでも◎。それが大きな一歩だと思いますよ!
皆様の車検が安くなりますように🍀
最後までお読みいただきありがとうございました!


